画像メニューをクリックしてお進み下さい。

黎明・古代期

 砂丘南部で最大級の前方後円墳、周囲の山塊を覆い尽す古墳群は、ここに古代における一大勢力が存在したことを示しています。円護寺・覚寺及び周辺の遺跡遺構から、縄文時代から古墳時代にかけてのこの地を考察します。

円護寺遺跡の石棺
円護寺遺跡の石棺

律令(奈良・平安時代)・中世期

 律令時代の因幡は、千代川左岸の因幡氏、右岸の伊福部氏が国内を二分して勢力を競います。初期に優勢だった伊福部氏は因幡を数郡に分け、円護寺・覚寺にその一つの邑美郡の郡家(ぐんけ=政務都市)を置いたともされます。岩美から連なる鉱物資源地帯、覚寺を通ったと考えられる古代山陰道、政治や密教に好まれた三方を山で囲まれた閉鎖的な地形など、この地の輝かしい発展の謎を探ります。

摩尼山山頂から望む
摩尼山山頂から望む

近世期

 羽柴秀吉の鳥取城攻めでは、久松山の裏手にあたる当地に多くの陣が敷かれ、秀吉に協力した人々や抗った人々、摩尼寺の焼き討ちと住職の道好和尚伝承など、多くの物語をみることができます。また、隠れキリシタンを示す極めて珍しい線刻地蔵の存在から、当地の進歩人や池田藩主家とキリシタンの関わりについても触れていきます。

覚寺村の菅能寺法華道場の石仏群
覚寺村の石仏群

藩政期~現代まで

 江戸時代に開かれた但馬往来の「山道通り」は覚寺村、または摩尼山から湯村へ抜け、この覚寺道は旅人や隆盛を極めた摩尼寺への参詣の人々で賑わいました。藩政時代の円護寺・覚寺の様子、明治以降の変化を綴ります。

江戸時代に描かれた摩尼寺奥の院の図
江戸時代に描かれた摩尼寺奥の院の図

円護寺・覚寺の史跡

 摩尼寺、円護寺と瘡守稲荷、椎谷神社、葭原神社などの神社仏閣や墓所、不動滝(継子落し)や円護寺石採掘場跡、その他の史跡を巡ります。

摩尼寺本堂、円護寺、摩尼寺道標石仏、摩尼山山頂の立岩、葭原神社、椎谷神社
摩尼寺本堂、円護寺、摩尼寺道標石仏、摩尼山山頂の立岩、葭原神社、椎谷神社