このページの目次です。
下線行をクリックすると、そこまで直接ジャンプできます。
秀吉の鳥取城攻めと浜坂、浜坂神社と多鯰ヶ池
摩尼川土手を中土居・上土居へ
摩尼川の土手から望む歴史の山々
明治に解体された鳥取城
秀吉の鳥取城攻め
秀吉の鳥取城攻略陣図
浜坂は鳥取城攻めの要衝の地
青木勘兵衛の陣地跡(代々山)
鳥取城の飢えと吉川経家の自刃
吉川経家像と久松山
秀吉の深慮遠謀
上土居から浜坂神社へ
上土居の高い石垣が語るもの
歴史を語る苗字たち
浜坂神社と浜坂村の移転の歴史
浜坂神社の伝記を読み解く
多鯰ヶ池周辺にあった浜坂村
多鯰ヶ池集落の謎のくらし
寛文大図に浜坂村と大多羅大明神が登場
漁村から農村へ、漁業神から農業神へ
浜坂神社の神様
棟札(むなふだ)から分かること
浜坂村の萌芽と半農半漁のくらし
浜坂村の変遷まとめ
秀吉の鳥取城攻めと浜坂、浜坂神社と多鯰ヶ池
摩尼川土手を中土居・上土居へ
摩尼川の土手から望む歴史の山々
ここに立つと、秀吉の鳥取攻めの舞台の、久松山、丸山、雁金山の3山を望むことができます。
手前の丸い形をしたのが丸山です。
江戸時代の「鳥府志」に「前面の形丸く見えける故、恐くは此辺の総名に呼候事にや」(形が丸いので、丸山と呼ばれたのだろう)とあります。左後方の高い山が鳥取城のあった久松山です。丸山と久松山の間にある山が雁金山で、その山頂には平和塔が建っています。
丸山と雁金山には、丸山城、雁金山城という出城が吉川経家によって築かれました。久松山の少し左後方には、秀吉が本陣を構えた太閤ヶ平が見えます。その頂上には、NTTの電波塔が立ち、目印となっています。さらに左後方に摩尼山と、歴史の山々が連なります。
明治に解体された鳥取城
写真は、明治初めの鳥取城です。
鳥取城は当時の江戸時代の歴史家が「地形無双の要地、国中第一の城塁なり」と評した比類のない天険の山城です。しかし、明治になって解体され、現在は石垣のみが残っています。
明治6年(1873)、明治政府は「廃城令」を発布し、全国でお城を整理していきます。当初の「廃城令」では、鳥取城は存続することになっていましたが、明治9年(1876)、鳥取県はいきなり廃止され、島根県に併合されます。
鳥取県庁は、「島根県鳥取市庁」として看板が付け替えられました。鳥取や島根のような小さな県がたくさん存在することは無駄というのが明治政府の考えでした。そして、1つの県に2つの城は不要という理由で、島根の松江城が存続し、鳥取城は解体されてしまったのです。シンボルを失ったことは、鳥取県にとって将来に渡る取り返しのつかない損失であったことは間違いありません。
その後、32万石の鳥取が18万石の島根に併合されたと、鳥取の士族は激怒し、鳥取県の復活運動が盛んになります。そして、明治14年9月12日、鳥取県は再び復活したのです。これが、9月12日を「県民の日」に指定している理由です。
江戸時代を継ぐ明治時代には、お城イコール文化遺産であるという発想はなかったのでしょう。大正8年(1919)制定の「史跡名勝天然記念物保存法」によって、ようやく「史跡としての文化財」の保護制度が始まります。
秀吉の鳥取城攻め
戦国時代の終わりの1581年、今から440年の昔のことです。
織田信長の家来だった羽柴秀吉が鳥取に攻めてきました(第2次攻め)。目的は織田信長の天下統一です。しかし、鳥取城は「地形無双の要地、国中第一の城塁なり」の難攻不落の城です。秀吉は一気には攻めきれず、久松山を見下ろす太閤ケ平に本陣を置いて、鳥取城を取り囲む「兵糧攻め」という戦法をとりました。
(参考)前年の1580年、秀吉の第1次鳥取城攻めで3か月の籠城戦の末、9月に鳥取城主の山名豊国は信長へ降伏、臣従しました。ところが、同月の毛利氏の来訪で、今度は毛利氏へも降伏し、鳥取城は鳥取の山名に代って毛利方の武将が城将となりました。これによって、再び、翌年の秀吉の鳥取攻め(第二次)が始まるのです。秀吉に備えるために、1581年3月、毛利氏の重臣である吉川経家が城主として入ります。
秀吉の鳥取城攻略陣図
絵図は、第2次攻めにおける羽柴秀吉の攻陣地図です。
鳥取城、雁金山城、丸山城の3城のみが鳥取側の陣で、それ以外は全て秀吉軍の陣です。鳥取城を囲んだ秀吉軍の密度が、どれほどのものだったのかよく分かります。秀吉は、浜坂にも3つの陣地を置きました。それらは極めて重要な役割を果たしましたが、その最大の理由は川です。
海から千代川に入り、浜坂小学校が建つ代々山の前を通り、丸山手前付近から袋川に入っていくと、鳥取城近くまで行けるのです。鳥取を支援した吉川経家も、この川を使って海から食料や武器を運び入れました。この川を使った舟運を守るために経家は丸山城と雁金山城を築城したのです。
まさに、浜坂の目の前を通る川こそが、そして浜坂における攻防こそが鳥取城の命運を握ったのでした。
浜坂は鳥取城攻めの要衝の地
代々山(約40m)の上に陣地を築き、そこから千代川河口から袋川入口までの全体を監視したのは、青木勘兵衛という武将です。
弁天さんに陣地を置き、川に舟を浮かべて、いつで出ていけるように待機したのは、船大将の吉川平助(よしかわへいすけ)です。また、川向こうの秋里にも浅野弥兵衛が陣地を築いて、対岸から監視しました。
ひっそりと闇の中に舟をすべらせる吉川軍、かがり火の下、水草のゆらぎ、水鳥の音さえも聞き逃すまいとする秀吉軍の密やかながら熱い攻防が江津、浜坂付近の川沿いで真夏から初秋にかけての連夜行なわれたのです。 もう一つの陣地はひるま山(砂丘トンネル南口付近)で、海~砂丘越えルートを監視しました。こうして、鳥取の町に物が入らなくなり、鳥取城は飢えて降参するしかなかったのです。
青木勘兵衛の陣地跡(代々山)
「青木勘兵衛陣営ノ跡」の絵図によると、代々山の陣営は本丸、天守台、二の丸、三の丸、他が描かれ、相当大きなものだったようです。今は、山が削られて浜坂小学校が建っています。
鳥取城の飢えと吉川経家の自刃
兵糧攻めが始まった1581年の7月から9月の2ケ月で、籠城する城の中の食べ物はすっかり無くなり、牛馬、草木を食いつくし、死者の肉まで口にしたといいます。
「餓鬼のごとく痩せ衰えたる男女、柵際へより、もだえこがれ~哀れなるありさま、目もあてられず」(『信長公記』)の惨状を見て、吉川経家は、「自分は切腹して死ぬから、ほかは皆助けてやってほしい」と言って城を明け渡します。秀吉は、「貴方は毛利に帰りなさい」と命を助けようとしたのですが、経家は、全ての責任は大将である自分にあるといって、腹を切って自刃したのです。
吉川経家像と久松山
吉川経家の銅像は久松山の下、武道館の前に建ち、今でも鳥取の街を見守っています。お墓は円護寺の北園ニュータウンの上にあります。時に経家35才の若さで、幼い子供が4人いました。
秀吉の深慮遠謀
鳥取城の兵隊はおよそ4千人。鳥取城に入城した経家はすぐに籠城の準備を進めましたが、兵糧の蓄えがおよそ平時の城兵3か月分しかありませんでした。これは、秀吉の密命によって潜入した若狭国の商人が因幡国内の米を高値で買い漁り、その高値につられて鳥取城の城兵が備蓄していた兵糧米を売り払ったためとされます。
まさに、秀吉の深慮遠謀だと言えます。 こうして、鳥取城は、信長・秀吉方に落ち、関ヶ原の戦いを経て、徳川家康の血を引く池田家の鳥取藩につながっていくのです。
上土居から浜坂神社へ
さて、浜坂の東の入口の上土居にやってきました。やはりここにもお地蔵さんが鎮座し、村を守っています。お地蔵さんに「文化」と刻んだ文字が読みとれます。
「文化」は、1813年から17年にかけての江戸時代の元号です。ちょうど約2百年前からここに座っていらっしゃるということになりますね。
上土居の高い石垣が語るもの
浜坂村は、この上土居から始まったと聞きます。多鯰ヶ池から中ノ郷経由で降りてきた人々は、まずは上土居へ居つき、時代とともに家々や田んぼが下土居側へ広がっていったのでしょう。地主も上土居側に多いそうです。
また、この上土居の家づくりは山際の高い所から始まったそうです。上根さん、山根さんなどの家々です。
石積みや山際の高所の家は洪水との闘いを物語る
また、下の通りの家々にも随分と高い石垣基礎が組んであります。石垣は、山すその傾斜を補正するに加え、頻繁にここを襲った水から家を守る目的もあったのでしょう。昔の千代川は、浜坂村の上土居目前まで迫って、急反転し、弁天後方を河口に向かって流下していました。
さらに、袋川と摩尼川もこの付近で千代川へ合流し、洪水になると川の水がこの辺りを直撃したと考えられます。山際の高所の家や、石積みによる基礎上げは、浜坂上土居の洪水との闘いを物語っているように思えてなりません。
浜坂を守った上ノ山
浜坂村の家並みは、上ノ山の南裾に身を隠すように一列で東西に延びています。
この上ノ山が北の砂丘の砂から浜坂を守ってくれました。都築山の横穴遺跡は、昭和39年の発見当時、数十mの厚い砂で覆われていました。荒神山の北側も同様です。上ノ山が無ければ浜坂村は存在しなかったことでしょう。
歴史を語る苗字たち
浜坂の村を歩くと、面白いことに気づきます。苗字がそのまま浜坂の歴史を語っているように思えるのです。
上ノ山の山裾の通りの家々の名字は、ほとんど「田」がつきます。
この「田」群より数段高く、さらに山に密着して建つのが山根さんや上根さんです。昔の浜坂は川の氾濫が多く、早く棲みついた人々は山際の高所の「山の根」や「上の根」に家を建てたと考えられます。江戸時代も進み、堤防などが徐々に整備され始めると、湿地帯や浅海が「砂の浜」に変わって「濱の上」や「濱の田」さん(浜坂神社の棟札)」が、「山の根」や「上の根」から少し下がった中間の高度に登場します。水の脅威が少し低下したのでしょう。
さらに時代が進むと、川水は一層安定し、砂の濱が田んぼに変わって「田の中」さん、「中の田」さん、「前の田」さん、「田の先」さん、「坂の田」さんなどが、昔は水が怖くて住めなかったであろう低い位置に登場し始めるのです。
他方で、犬橋のたもとの「橋の本」、川岸に「岸の本」、竹林近くの「竹の内」(浜坂神社棟札表記)、浜坂スリバチから流れる水路の上流に「溝の上」、昔、川岸にあった大きな岩近くの「岩の崎」、森下さんの移転前は「森の下」,,,と、村内の苗字は浜坂の成り立ちの歴史を示しているようです。
(参考)千代川の治水工事は、江戸時代初期の鹿野城主亀井武蔵守、鳥取城主池田長吉・光政らから始まり、藩政時代を通じて行われます。藩政時代の千代川堤防図の中ノ郷近隣では小松原堤、浜坂堤、江津堤、新田堤などが載っています。
浜坂神社と浜坂村の移転の歴史
さて、浜坂神社です。
浜坂神社は昔、大多羅大明神といって、多鯰ケ池の上の砂丘ゴルフ場駐車場辺り(大多羅越)にあったとされます。そして、江戸時代に現在の上ノ山に移され、明治時代の始まりとともに浜坂神社と改称されました。
この経緯を浜坂神社の伝記が伝えています。やや難しいですけどこれを読み解いてみましょう。きっと、浜坂村の歴史の理解が深まるはずです。まずは、原文を紹介し、現代文に訳します。
浜坂神社の伝記を読み解く
(原文)『大多羅大明神跡を推定(浜坂神社の前身) 大多羅大明神ト称へ奉ル(中略)明治ノ初メ(中略)改ム伝フル所二ヨレバ、本神社ハ往事北海ニ面セリト今其ノ所在及年代ヲ知ルモノナシ。鳥打坂ハ昔大多羅越ト称ス神社ハ其ノ附近ニマシマシ、漁民ヲ守護セラレシニハアラザルナキカ。本社霊験顕著ニシテ、前ヲ東西スル船ハ帆ヲ下ゲ敬意を表セリト云フ。南面ハ漁村亡ビテ農村トナリシ後ノ事ナラン』
(現代語訳)「年代や場所は不詳だが、浜坂神社の前身の大多羅大明神は多鯰ケ池の上の鳥打坂=大多羅越(ゴルフ場の駐車場の辺り)にあり、日本海(北海)に面していた。(人々は、多鯰ケ池や海で魚をとって暮らし)大明神は、漁民や船の安全を護る漁業の神であった。大きなご利益がある漁業神として、海を行く船々は、この神社の前にくると、帆を下ろして敬意を表したという。南面の村が、既に漁村から農村に変わってしまった後のことである。」
多鯰ヶ池周辺にあった浜坂村
この伝記の3つの重要なポイントを示します。
一。神社は、人々の心のよりどころとして日本文化に根付いているもので、神社あるところに人々の生活があります。従って、浜坂神社の前身の大多羅大明神があった多鯰ヶ池周辺が浜坂村の前身であったと考えられます。
二。多鯰ヶ池の浜坂集落民は、日本海などの漁業で暮らし、大多羅大明神は漁民を護る漁業の神でした。
三。この伝記が書かれた頃、集落は、多鯰ヶ池村と「南面の村」の2つに分かれており、南面の村は、漁業から農業に転換していました。この「南面の村」こそが、鳥打山(大多羅越)の南にあたる現在の浜坂だと考えられます。そして、この時点では、大多羅大明神はまだ鳥打山にあります。
多鯰ヶ池集落の謎のくらし
多鯰ヶ池における人々のくらしを伝えるものは全く何も無く、謎に包まれています。
想像力を働かせてみることにしましょう。
写真は、昔の浜坂神社(大多羅大明神)があった砂丘ゴルフ場の上から日本海を見下ろした光景です。見張り番は、ここから海を監視しました。海に鰯の大群がやってくると海面が黒くなるのです。それが見えると「それっと」、多鯰ヶ池から一斉に砂丘を越えて海までいって漁をしました。
多鯰ヶ池横を走る国道9号線の東下方の湖畔に「妙地ヶ鼻」(みょうじがはな)と呼ばれる場所があります。一説によると、妙地ケ鼻は、かつて『明神ケ鼻』と呼ばれていましたが、明治時代の中頃、大日本帝国陸軍測量部が地形図を作るとき『明神』を『妙地』と聞き間違えたといいます。
おそらく、上方の大多羅越は後に移転したもので、一番最初の大多羅大明神の祠(ほこら)は、この『明神ケ鼻』に祀られていたのだと思います。そして、人々はその祠を中心に、『明神ケ鼻』からゴルフ場下方の『開地谷』にかけて生活したのでしょう。
現在の地形から推測すると、農業は極めて難しく、池の豊かな漁業資源や日本海の漁を中心に、山の幸を加えながらの生活だったと考えられます。また、大集落を構えられる地形でもありません。江戸時代初期の(現)浜坂村の戸数は60戸前後なので、その程度の規模だったのかも知れません。
時代は進み、江戸初期(1670年頃)の寛文の地図には、現在の位置に浜坂村と大多羅大明神が描かれています。
寛文大図に浜坂村と大多羅大明神が登場
砂丘は中世から安定期に入り、室町末期の1500年代から人の生活が砂丘に戻ってきます。この時期に、農業を夢見る人々が多鯰ヶ池集落から現在の浜坂に移り始めたのでしょう。
そして、多鯰ヶ池集落は、元々の多鯰ヶ池周辺と、新しい現浜坂村の2つに分かれていきます。前段の伝記が書かれた時点では、大明神はまだ大多羅越にありました。
それが、「(大多羅越の)南面(現浜坂を指す)ハ漁村滅ビテ、農村二ナリニシ」が意味するところです。そして、浜坂への移転組が大多数となり、多鯰ヶ池集落に残る人がわずかになったときに、大多羅大明神は現浜坂へと遷座したのでしょう。その時期は、砂丘に人が戻り始めた1500年くらいから、1600年前半の間と言えるでしょう。
漁村から農村へ、漁業神から農業神へ
昔の大多羅大明神は、海で漁する民を護るために北の日本海を向いていましたが、現浜坂では、農民を護るために反対の畑の方向を向いて建てられています。
浜坂の祭りの舟の形をした神輿(みこし)は、かつて漁業の村であった歴史を伝えているのでしょう。
浜坂神社の神様
以上のように、現在の浜坂神社の神様は、五穀豊穣の農業の神様である大国主命になっています。漁業神から農業神への転換です。大国主命は、因幡の白うさぎの神話に出てくる大黒さまです。正式には、オオナムチノミコトと言います。
(参考)神社の敷地内には、お稲荷さんも祀ってあります。お稲荷さんは、「稲成り」、「稲荷う」に由来し、稲、つまりお米がたくさんできるようにという本来の意味があります。また、関連して商売繁盛、家内安全や縁結びの神様でもあるようです。
棟札(むなふだ)から分かること
棟札とは、神社がつくられたときの記録を板に墨で書いたものです。
浜坂神社に残る棟札から以下のようなことがわかります。
一。明和7年(1770)、神社名は「大多羅大明神」であること。
二。明和7年(1770)、神社は建て替えられた(大大明神一宇成就)。 三。57人の氏子数により、当時までに概ね浜坂の移転が終わり、この中に「米の原」、「稲穂の坂」、「浜の田」、「高い田」など、稲作に関連した苗字があることから米作りが始まっていたと推測できること。ただし、神社前の通りの「田」ラインの田崎、坂田、前田、森田、中田、田中などの名前はなく、農村として初期の段階にあったと推察されること。
(参考)邑美郡下札帳太田垣家文書(1858年)に戸数75、または海辺絵図(1864年)に戸数75とあり、1783年以降に創立された新田の戸数を除くと、当時の浜坂村の戸数は60余と推察されます。従って、1770年の57人の氏子数から概ね多鯰ヶ池からの移転が終わっていることが推察されます。
浜坂村の萌芽と半農半漁のくらし
中世に多鯰ヶ池から現浜坂の地に進出し人々が、どのように生活を始めたのかは多鯰ヶ池時代のくらし同様に、全く分かっていません。「新修鳥取市史」は、千代川右岸の中ノ郷を「地理的には袋川合流点の湿原で袋川の氾濫と千代川本川洪水の逆流で、常習的湛水に悩まされる湿原」・「近世最後まで取り残された地域」と表現しています。
中世の移住時には水が浸き、砂で埋まっていたかも知れません。農業を夢見て移転してきた人々にとっては、水・砂と闘う日々の連続だったのではないでしょうか。
浜坂神社の棟札に載る「高い田」さん、「濱の田」さんという氏子名からも、水と砂の影響を推察することができます。室町時代の執筆とされる『庭訓往来』には「麦・大豆・小豆・大角豆・粟・黍・稗」といった畠作物の記述がありますが、どう土地を拓き、何から手をつけたのかなどは、ただ想像するしかありません。救荒作物サツマイモは、江戸時代に日本に伝来したもので、まだこの時期には登場していません。
半農半漁のくらし
移住当初は、日々の食べるものにも困窮したことは想像に難くありません。
そこで、何よりも手っ取り早く人々の生活を支えたのが目の前を流れる千代川の漁であったろうと考えます。江津や秋里など近隣の沿岸村では 千代川での鮭・鱒・鮎などの漁業が記録されています。農作が安定する江戸時代までは、浜坂は半農半漁の村であったことでしょう。
(参考)江戸時代の浜坂村には、川漁にかかる税金「川役」が課されていません。つまり、川漁は自給自足以下であり、農業転換が概ね完成されていることを示しています。
浜坂村の変遷まとめ
このページ最後にあたって、浜坂村の変遷の歴史を整理しておきましょう。
まずは縄文時代、湯山砂丘の直浪遺跡辺りから、砂丘を越えて浜坂(都築山遺跡)に人がやってきました。
古墳時代になると、多鯰ヶ池の開地谷遺跡の辺りからも中ノ郷経由で降りてきます。しかし、奈良から平安時代になると、急激な気候変動によって砂丘は大荒れとなって人が住めなくなります。人々は多鯰ヶ池周辺へと避難移動し、そこで永く(8~900年)暮らしました。
砂丘に再び安定が戻ってきた中世(1500年代)、多鯰ヶ池の人々も、農業を目指して浜坂に降り始めます。そして、現浜坂村が大多数になった時点で、大多羅大明神も浜坂に遷座します。1670年頃の「寛文大図」に浜坂村と大明神が正式に登場します。
棟札に記録された明和7年(1770)、神社は浜坂において建て替えされ、明治元年には浜坂神社と改称し、現在に至ります。
浜坂神社から下土居方向へ
さあ、浜坂神社をあとにして、下土居方面へ歩きましょう。