このページの目次です。
下線部をクリックすると、そこまで直接ジャンプできます。

古代より因幡の国津(国港)として栄えた江津
 江津の地名由来
 なぜ浜坂は江津に遅れたのか
 十六本松橋を渡って江津へ
 現千代川の底に沈んだ田畑や神社、墓地など
 千代川掘削工事(昭和2年)
 江津神社の歴史-創立時期を考える
 江戸時代の大庄屋「松本家」
 浜坂村はなぜ、村庄屋だけだったのか
 享保の飢饉と鳥取の元文一揆
 庵寺と江津村の『濱橋家由来記』
 旧千代川を埋め立てた江津の畑
 江津の家並と苗字が示す「国津」の歴史
 江津の六地蔵に見送られて

鳥府志「浜坂観音ノ号」に描かれた浜坂
 浜坂江津橋から浜坂小学校を見上げる
 鳥府志「浜坂観音図ノ号」
 袋川堤防に使われた代々山の土、そして小学校

秋里遺跡、三嶋神社跡地を訪ねて
 秋里遺跡の跡地-1千年の歴史
 三嶋神社の跡地-秋里大集落を形成

古代より因幡の国津(国港)として栄えた江津

江津の地名由来

奈良期に「船津里・会津」で登場、都への献上品が国の指定港から搬出(国津)

袋川対岸に江津を望む(鳥取市江津)
袋川対岸に江津を望む(鳥取市江津)

江津の地名由来は、江(大河)に臨む津(船着場)

 さて、江津方面を眺めてみましょう。
 現在、川の向こうは江津の畑になっていますが、昭和の初め頃までは、そこを千代川が流れていました。 江津という地名の由来は、「大河の流れに臨み、河水に恵まれた船着場であることに因む」ということです。
 平安時代の記録(法典『延喜式』)によると、律令時代、国ごとに指定された一つの港から献上品が都に向けて船で運ばれており、そのような国を代表する港を国津(くにつ)といい、それが江津であったと推定されています。山陰の物資輸送も、一度江津に集められ、積み替えられて中央に向かったそうです。だから江津には大きな蔵がたくさんありました。
 因幡の国津、そして山陰の中心港であった江津の歴史の素晴らしさをお分かりいただけると思います。

古代因幡の「国津」江津のイメージ

古代江津港イメージ(鳥取市江津)
古代江津港イメージ(鳥取市江津)

 昔の江津のイメージを描いてみました。左岸が浜坂で、右岸が江津です。
 江津は、1500年ほど前の奈良時代くらいから、因幡の玄関港として栄え始め、以来この地にあります。時代とともに、川よりも海が重要視され始めることは避けられず、全国的な流通経済が発展する室町時代になると、江津は主役を賀露港へ譲ります。

 しかし、その後も昭和初期まで、内陸の港として活躍しています。江津が賀露港へ主役を譲った頃、ようやく浜坂村が対岸に芽生え始めます。行き交う船は、海から入ってくる船、海へ出ていく船もみな、この江津に寄りました。当時の浜坂の村人たちは、そんな江津の賑わいを対岸から羨ましく眺めていたことでしょう。 尚、江津と浜坂の間には昭和になるまで橋は無く、渡し船が行き来していました。

なぜ浜坂は江津に遅れたのか 

江津発展の背景は、後背地の荘園「東大寺高庭荘」

荘園を背景に栄えた江津(鳥取市江津)
荘園を背景に栄えた江津(鳥取市江津)

 浜坂と江津は千代川の対岸同士で一見、似通った地理的条件にありますが、なぜ、江津だけが古代から発展したのでしょうか。
 まずは、江津の後方は、奈良時代から平安時代にかけて「高庭荘」という荘園ができたほどの米作地帯です。例えば、湖山池周辺の水田地帯で生産された米を因幡国深く(国府)まで運ぶには江津が好都合です。一方、浜坂には荒涼とした砂地があるだけで、港の必要は全くありません。その他の理由もあったかも知れませんが、やはりニーズがなかったことが最大の理由でしょう。

浜坂の重要性が増す戦国時代

 浜坂の重要性が見いだされていくのは戦国時代の終わり頃からだろうと思います。1541年、因幡の守護大名の山名氏と、因幡に支配権を拡大しようとする但馬守護山名氏との戦いが、現在の岩美地方(巨濃郡)でありました。この時代から、岩美地方に隣接する地域(邑美郡)、とりわけ舟運の便が良い袋川下流域は両勢力にとって戦術上重要な意味をもってきます。砂丘を越えてやってくる但馬勢を監視・防御する目的で天文14年(1545)に築城されたのが初期の鳥取城です。戦国時代も佳境に入ると、平城の天神山城よりも、天嶮による久松山下の鳥取城が数倍も優れているという認識に変わっていき、鳥取城へ本拠地が移されます。現在の鳥取の城下町の始まりです。

浜坂が交通の要所へ

 そして、久松山に鳥取城ができてからは、江津と反対の千代川の東側、つまり鳥取城側・但馬側に位置する浜坂が重要性を帯びてくるのは当然のことでしょう。秀吉の鳥取攻めも全て浜坂側からです。また、江戸時代になると、袋川の水路と但馬街道陸路が交わる交通の要所ともなります。

(参考1)建武4年(1337)に足利系の山名時氏が守護に任命され、以後、この山名氏が因幡を240年間統治します。この240年間は、二上山城の時代(1341~)、天神山城の時代(1466~)、そして久松山の鳥取城(1545築城、1574~)の3つの時代に分けられます。

(参考2)天慶3年(940)「因幡国高草庄券第二坪付」の文書に、(高草郡の)東大寺田の中に高草郡濃美郷船津里とあり、地名の類似性から千代川最下流岸辺の現在の江津周辺かと推定される。(「新修鳥取市史」)

 また江津は、奈良~平安時代の内港として「延喜式」(927完成、改訂を重ね、967年に施行)にも載っており、奈良・平安時代から地理的に重要な地として登場、認識されていたようです。因幡誌は「会津」とも書かれたと記録しています。

(参考3)荘園「東大寺因幡国高庭荘」(たかばのしょう) 大化の改新以来の「班田収授の法」(土地は朝廷のもの、国民は耕し税を納める)が崩れ、奈良天平15年(743)に「墾田永年私財法」発布しました。
 自分で開墾した土地は、永久に自分のものになるという法律です。これを受けて、貴族や寺院神社が競って原野を開墾し、荘園を開発し始めたのです。756年、湖山池~千代川間に70町歩の荘園が成立しました。

十六本松橋を渡って江津へ

江津へ
江津へ

 江津神社に向かいましょう。中央病院手前の緑がこんもりした所が江津神社です。先ずは、八千代橋から河口方向を撮った写真をご覧ください。写真の右手が江津です。

現千代川の底に沈んだ田畑や神社、墓地など

千千代川河口(鳥取市江津)
千千代川河口(鳥取市江津)

 元々、江津村の畑の多くは、現在の千代川側にありました。従って、新しい千代川の開通によってその底に沈み、江津は畑を大きく失いました。江津だけではなく、千代川全体がかつての千代水村の畑で、左が南隈や晩稲、右側が秋里や江津の畑です。新千代川を掘ったことで千代水村の78町歩が水の底に沈みました。
そのうち、江津は22町で、殆どの家が1町歩以上減り、6軒が耕作地ゼロになったということです。 千代水村は、この工事の前に、村が今後も存続できるかどうか真剣に議論したということです。江津の畑は、昔は晩稲の畑と新千代川中央をはさんで隣同士であり、とても仲が良かったと聞きます。しかし、新千代川が現在のように両村を川の左右に分断してしまいました。

千代川掘削工事(昭和2年)

 新しい千代川を掘ったときの工事現場の写真です。

新千代川の掘削工事ー自動掘削ショベル・運搬機関車が大活躍(鳥取市江津)
新千代川の掘削工事ー自動掘削ショベル・運搬機関車が大活躍(鳥取市江津)

 

 写真の機械は、ひとかきで土砂1.2トンを掘るショベル21個がついていて自動的に回転、1分間に54トンもの土砂がすくえました。掘り起こした土砂を運ぶのは20トン級蒸気機関車と、5トン級ディーゼル機関車で、土砂を満載したトロッコを10台から20台牽引して走ったということです。実に壮観な工事だったのだろうと思います。

江津神社の歴史-創立時期を考える 

江津神社の鳥居(鳥取市江津)
江津神社の鳥居(鳥取市江津)
江津神社の境内(鳥取市江津)
江津神社の境内(鳥取市江津)

江津神社は昔、現在の千代川の中央にあったそうですが、水底に沈むことになり現位置に移転されています。御祭神の武甕槌命(たけみかづちのみこと)の御利益は、武道・国家鎮護・豊漁・航海安全・安産・病気平癒など色々あるようですが、千代川沿いの三嶋神社、賀露神社、弁天神社とも航海安全や水を鎮めるという性格の神社なので、江津神社もそうであったろうと考えます。創立の時代は不詳とされていますが、幾つかの事実をもとに考えてみます。

創立時期を考える
(1)秋里の三嶋神社は、奈良時代の天平年間(729~749)に賀露から移されたという記録が残っています。従って、三嶋と賀露の両神社の創立は奈良時代です。江津神社はその両神社の中間位置にあります。

(2)江津は、因幡国が成立した奈良時代の初めから因幡国の玄関港として歴史に登場します。

(3)奈良時代の天平勝宝8年(749)東大寺領として荘園「高庭荘」が湖山池から江津にかけての地域で成立し、平安初期に開墾が始まります。東大寺はこの荘園の経営上、三嶋神社及びその神宮寺としての大乗院(江津)及び農民たちを水難から守るための弁財天社を祀って開墾を進めたとされます。
 以上からのことから、この江津という因幡の玄関港かつ国津という舟運の重要な地に、航海安全祈願のための小社が早くから祀られていたと考えるのはごく自然なことだと思います。
 従って、早ければ奈良~平安時代の創立と考えられます。正式な歴史記録としては、寛文大図(江戸寛文年間1670年頃)中に、江津村の「六王ノ社」として描かれています。

(注)平安時代の承徳3年(1099)、平時盛が因幡国司として赴任したとき、因幡国府から船で、宇部神社、三嶋神社、賀露神社などを参拝したという記録が残っていますが、そこに江津神社の名前は出てきません。規模が小さくてただ素通りしただけなのか、そもそも存在しなかったかは残念ながら不明です。

江津神社の創立時期を考える
江津神社の創立時期を考える

(参考)賀露神社は、『日本三代実録』に平安時代の貞観3年(861)頃、神階(住五位下)を与えられた記録が残り、御祭神として大山祇命・吉備真備公・猿田彦命・木花咲耶姫命・武甕追命の五柱の神様をお祀りしています。武甕追命は、江津神社の御祭神でもあることから、江津神社と賀露神社の共通性が分かります。


江津村へ入ります
 さて、江津の村に入っていきます。左に松本家、正面に江津の庵寺が見えます。

江津村に入ります(鳥取市江津)
江津村に入ります(鳥取市江津)

江戸時代の大庄屋「松本家」 

大庄屋屋敷を今に伝える松本家(鳥取市江津)
大庄屋屋敷を今に伝える松本家(鳥取市江津)

松本儀右衛門 苗字帯刀を許される

 江戸時代の文政7年(1824)9月の鳥取藩の記録(在方諸事控)に江津村の松本儀右衛門が登場し、大庄屋を任命され、苗字帯刀を許されて松本姓をもらっています。高草郡や因幡を代表する名家で、元々は武士を捨てて農民になった帰農武士でした。

 200年後の現在に至るまで、当時からのかやぶきの屋根を守り続け、当時の様子を伝えています。現在は、郡家のかやぶき職人に依頼しているとのことです。屋敷は1500坪。昔は大きな松の大木があったそうです。
 戦後の昭和21年の農地改革までは、所有地は、浜坂・秋里・徳尾・徳吉・賀露・南隈・晩稲、遠く船岡(八頭郡)にあり、60町歩とも100町歩ともいわれ、その小作が納めた年貢は1千俵もあって9つの蔵に納めていたとされますので、昔の屋敷はもっと広かったのでしょう。北側には重厚な門、恐らく、千代川に面したこの門から年貢米などを出し入れしたのでしょう。かつての千代川の岸は、わずか十数メートル先だったはずです。

浜坂村はなぜ、村庄屋だけだったのか

  江戸時代、村には五人組の組頭、年寄、村庄屋、中庄屋、大庄屋というような階級がありました。その他、宗旨庄屋、取立庄屋などもあり、村の様々な管理と、年貢を取り立てるという役割を与えられていました。この点、邑美郡浜坂村は村庄屋のみで、例えば、文政十一年(1828)の記録では、同郡覚寺村宗旨庄屋の管轄下にあり、その上の大庄屋は邑美郡大路村 井口藤次郎でした。何故、浜坂は村庄屋より上が出なかったのでしょうか。邑美郡の大庄屋は吉成、吉方、国安、叶、古市村などに集中しています。江津が属した高草郡では秋里、江津、嶋、高、畑崎村などから大庄屋が出ています。覚寺の千石庄屋や取立庄屋、円護寺の中庄屋や取立庄屋なども記録されています。

連帯責任を負った庄屋

 例えば、農民一人が年貢を納められないときは、五人組の残り4人がこれを助け、それができなければなら組頭、年寄、村庄屋などが肩代わりし、最後は大庄屋が面倒をみたのです。つまり、庄屋や大庄屋は、村または郡全体の責任を負っていたわけです。
 従って、郡全体の責任を負う大庄屋は大地主である必要があったのです。年貢不足になった場合、庄屋たちには厳しい咎めがありました。鳥取藩の記録「在方諸事控」から幾つか例を挙げてみましょう。庄屋の責任がいかに大きかったかを理解できると思います。

処罰された庄屋たち

・延享四年(1747)ニ月九日  (高草郡)晩稲村中庄屋 安兵衛
「其方儀、中庄屋役被仰付置候処、式日御勘定迄、御取立大分不足、剰身分引負モ有之、御吟味之上、御役儀御取上ゲ、手錠閉門被仰付候」
 (其の方儀、中庄屋を引受けながら大幅な取立て不足により、吟味の上で御役取り上げ手錠と閉門を命じる)

・文政四年(1821)十二月ニ三日  高草郡大庄屋 岡田庄兵衛
「右者御裁許之上、此度御両国追放被仰付候ニ付、同人御夫持方通イ取上ゲ、御勘定所ヘ相廻ス」
 (右の者、鳥取藩を追放するにあたり、夫持(役給)を取上げる)
 (注)この岡田庄兵衛は、因伯(鳥取県)追放され、九州で死亡

・享保十三年(1733)正月廿三日  邑美郡浜坂村 源 太 郎
「御年具不足ニ付入籠被仰付候得共、出籠被仰付候」
 (年貢不足により入牢を命じられたが、出牢となった)
 (注)「源太郎」は庄屋だったのか分かりませんが、藩記録に載るからには、一般百姓ではなかったと思われます。

 以上、浜坂には大庄屋などの責任を受けることができるほどの大地主が存在しなかったことが第一の理由でしょう。
 ただ、米の生高において浜坂の1/2の円護寺村から中庄屋や取立庄屋などが出ていることは、浜坂村の歴史の浅さを裏付けているようにも思います。庄屋は村内の選挙や協議によって決められることもありましたが、多くの場合は村の旧家が世襲したようです。中世以降に誕生したと考えられる浜坂村には、覚寺や円護寺の名家に比肩する存在が無かったのはないでしょうか。

享保の飢饉と鳥取の元文一揆

胡麻の油と百姓は

「胡麻の油と百姓は、絞れば絞るほど出るものなり」は、将軍徳川吉宗の勘定奉行の神尾若狭守春央の言葉です。18世紀以降、農村荒廃が進み、大名側は財政窮乏のあまり、年貢徴収には「農民を攻め虐げる外」方法がなくなったのです。彼は、苛烈な酷吏として農民の憎悪を買いましたが、吉宗には幕府財政を潤沢にし、享保改革(1716~1745頃)に貢献した功労者でした。

 前段の享保十三年(1733)の浜坂村・源太郎や晩稲・安兵衛の例は、まさに、この厳しい時期にあたり、特に源太郎は、江戸時代の三大飢饉の一つの「享保の大飢饉」(1732年)の真っただ中です。
 これらを背景に、全国で元文一揆が起こります。鳥取でも、秋里土手に因伯5万人の農民が終結したということですから、その激しい怒りを感じることができます。

百姓一揆
百姓一揆

庵寺と江津村の『濱橋家由来記』

江津の庵寺(鳥取市江津)
江津の庵寺(鳥取市江津)

 さて、江津の庵寺敷地内のお墓の銘を一つ一つ読んでみると、判読できるもので一番古い年号は松本家の墓で、江戸時代初期の万治4年(1658)が刻まれています(後世建立)。
 しかし、江津で一番古い家は浜橋家と言われています。

濱橋家由来記

 浜橋家の記録には、「元々源氏の出だったが、源氏滅亡後に流れ流れて、室町時代1500年の中頃、浜坂で農民になり、天文年間(1532~1555)に当時の因幡守護の山名氏に許可を得て、江津に渡って村を開いた」とあります。また、「その初代から三代までの墓はこの敷地内の五輪ノ塔である」と述べています。
 この記録に沿うならば、1500年代の中頃、農村としての浜坂村が存在したということになります。この記録に、その他の幾つかの事実を重ねることで、港として奈良時代から歴史に登場した江津の、農村としての幕開け及び、浜坂村の誕生もこの頃であったのだろうと私は推定しています。詳細は「歴史研究」をお読みください。

(参考)『―源家亡ブルト共ニ浪士トナリ諸国ニ身ヲ忍ブル其間十五代ナリ之レヲ合シ三百四十八年ノ末邑美郡因幡国濱坂村ニ属シ 農民トナル而シテ天文年中国主山名候ノ許可ヲ得テ此ノ江津村ヲ開始ス以テ當家中興ノ初代ト称シ―』(中略)「當村今村庵地内ニ建立シアル五輪ノ塔是則初代ニ代三代ノ霊位之レナリ」   (「千代水村誌」)

旧千代川を埋め立てた江津の畑 

江津の埋立記念碑(鳥取市江津)
江津の埋立記念碑(鳥取市江津)


  多くの田畑を失った江津の農民を救うために、昭和13年から28年にかけ、三期に分けて弁天神社から西側の旧千代川を埋め立てて、新しい15町歩の田畑を作りました。土砂は、新千代川を掘ったときの残土や、浜坂の都築山などの土を使いました。
 畑の中央に、「江津埋立記念碑」の石碑が建っており、そこがかつての千代川であったことを伝えています。

江津の家並と苗字が示す「国津」の歴史

江津の北の家並み(鳥取市江津)
江津の北の家並み(鳥取市江津)

美しい入江や湾
 写真の家並ラインが昔の千代川ラインです。ここに「松の浦」という苗字のお家があります。横は「松の田」さん、「津の村」さんです。これらの苗字から、この辺りは松が美しい入江・湾だったことが想像されます。また、この付近の字名を上流から「大波止」・「船付」といい、昔の船着き場だったことが分かります。
 板の塀が見える2軒は波富根さんです。波止場(船着き場)の根元にあったことが波戸根姓の由来だといいます。その横が浜橋さん、その隣が魚崎さんです。 浜橋家の前は船着き場で、昭和27年の埋め立てで水田になったとも記録されています。しかし、現在の江津は、千代川が無くなったことで昔の港の面影は全くありません。

江津と浜坂の間を流れていた旧千代川の風景(鳥取市江津)

江津の六地蔵に見送られて 

西入口のお地蔵さん(鳥取市江津)
西入口のお地蔵さん(鳥取市江津)

お地蔵さんは、昔から村の入口に祀られて、病気や鬼などの悪いものが村に入ってこないように村を(子どもや村人を)守ってくれるという意味で置かれています。ここは江津の西の入口、東側のお地蔵さんはさきほどの江津庵寺に祀られていました。浜坂村でも東西2ケ所の入口に祀られています。新田村の入口にも祀られています。お地蔵さんは正式には地蔵菩薩といい、人々を苦しみから救うようにと仏さまから託された仏の子(分身)です。10世紀に入り、日本では浄土信仰とともに六道輪廻の考え方が広がります。
 六道とは、人間が前世の行いによって生まれ変わる6世界のことで、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道のことです。このうち前者3つを三悪道と呼び、生前に悪い行いをした者が落ちる地獄だとされています。地蔵菩薩は、そうした世界に住む人々をも救済するとされたのです。だから、六道それぞれを駆け回り、すべての存在を救うという意味で、6体セットで置かれることが多いのです。

鳥府志「浜坂観音ノ号」に描かれた浜坂

浜坂江津橋から浜坂小学校を見上げる。昔は山

浜坂江津橋より
浜坂江津橋より

 今は、橋を渡って簡単に江津と浜坂を行き来できますが、江津と浜坂間に橋が架かったのは昭和30年代のことで、それまでは、渡し舟や自家用の船で渡ったそうです。この浜坂江津橋は昭和62年(30年前)に架けられました。西ひばりケ丘の新浜坂橋は昭和56年です。
 従って、それらの橋が架かるまでは、車が江津方面に行くには、丸山三叉路を廻る必要がありました。浜坂が鳥取市に属したのは昭和8年で、当時の江津は高草郡でした。江津が鳥取市に編入されたのが昭和28年のことです。

 また、江津の町内会が浜坂地区に属したのは、それから50年後の平成17年ということです。江津と浜坂は近くても遠い存在だったのかもしれません。

 さて、この橋から浜坂小学校を見上げてみましょう。小学校があったところは、昔は代々山と呼ばれる高40mの山でした。小学校の屋上が標高20mほどなので、ちょうど2倍くらいの高さです。
(参考)浜坂は奈良時代以降、邑美郡に属し、明治29年に岩美郡下となり、昭和8年に鳥取市に属します。

鳥府志「浜坂観音図ノ号」

鳥府志「浜坂観音図ノ号」(鳥取市浜坂)
鳥府志「浜坂観音図ノ号」(鳥取市浜坂)

 絵図は、200年前の江戸時代に描かれた浜坂の絵です。背景の大きな山が代々山。前を流れているのが旧千代川です。下部の小さな島が弁天さんです。弁天さんは、昔は小さな島でした。 現在は赤い橋がかかって、向こうは一部陸つながりになっています。弁天さんのすぐ前に描かれているお寺のような建物が昔の大応寺です。その頃は「浜坂観音」と呼ばれていました。

 右の小さな集落が浜坂村です。全体的には、今とあまり大きく変わっていませんが、代々山だけが消えています。この山の土を全部とってしまって、現在はそこに浜坂小学校が建っているのです。その土はどこに行ったのでしょうか。

袋川堤防に使われた代々山の土、そして小学校 

代々山の土が使われた土手道(鳥取市浜坂)
代々山の土が使われた土手道(鳥取市浜坂)

それは、昭和48年頃、今歩いている袋川沿いの堤防に使われたのです。この堤防は、湯所から十六本松の荒神山まで全長4km、両側で8kmです。土をとった後に広い平地ができました。当時、城北小学校は生徒数が限界に達し、また、昭和40年代の浜坂団地の開発で、この地区の人口が急激に増えてきました。そこで、ここに浜坂小学校を建てようということになったのです。今や、浜坂小学校は鳥取県下一のマンモス小学校になっています。

秋里遺跡、三嶋神社跡地を訪ねて

 秋里遺跡と三嶋神社跡地を訪ねて狐川ポンプ場を目指します。ポンプ場を右に曲がり、狐川に沿って100m歩けば、両遺跡跡地が並んで現れます。

狐川ポンプ場方面へ
狐川ポンプ場方面へ

秋里遺跡-1千年の歴史

全国級の文化遺物を誇る秋里遺跡(鳥取市秋里)
全国級の文化遺物を誇る秋里遺跡(鳥取市秋里)

 昭和49年、中央病院建設の工事において、土の中からたくさんの遺跡が発見されました。弥生時代から戦国時代(1500年)にかけての約1千年の断続的な時代の遺物が発見されています。河水を神格化した祭祀色強く、多量・特異な出土品は全国級で、秋里遺跡の土器を実見せずに山陰や畿内土器を語れないというほど質量ともに素晴らしいものとされています。中世にはここから中央病院にかけて三嶋神社を中心に、三嶋街道や大集落の三嶋保が形成され、栄えたということです。

水と砂の受難の歴史
 
 この秋里遺跡も、水と砂の受難の連続でした。何度も何度も大洪水にあったことが地層調査から分かります。浜坂や江津の歴史は、水と砂との闘いの歴史だったと言えるでしょう。

(参考)秋里遺跡の地層調査では「古墳時代中期以後、かなりの洪水にあって、遺跡は厚さ1mほどの沈泥に埋まり、その上に平安時代の生活遺物がのり、再び洪水を受け50cmほどの沈泥が堆積し、その上に中世の人々の集落があり、それにも、河砂利層が堆積する激しい洪水跡が見られ、それ以後も1mの沈泥が堆積している。」(「砂丘の形成過程」・「新修鳥取市史」)とあります。

三嶋神社の跡地-秋里大集落を形成

かつて三嶋神社を中心に大集落が栄えた(鳥取市秋里)
かつて三嶋神社を中心に大集落が栄えた(鳥取市秋里)

 鳥取の三嶋神社(跡地)は、静岡県伊豆地方にある三嶋大社の末社です。三嶋大社は、日本でも最も古く、最も神格が高い神社の一つです。神社の名前が三嶋という地名にもなり、現在では東海道新幹線が停まる駅となっています。源頼朝が源氏再興を祈願して成功したことから益々崇敬を集めたことでも知られています。

 奈良時代に、ここから湖山池にかけて東大寺の荘園「高庭荘」が成立し、その後、開拓のために三嶋神社や、その分院の大乗院や廟所の弁天神社を建て、人々の心を治めたとされています。

荒木三嶋神社(鳥取市秋里)
荒木三嶋神社(鳥取市秋里)

 もともとの「ミシマ神」は噴火の盛んな伊豆諸島で原始的な造島神(大地をつくる)・航海神として祀られたのが始まりということで、荘園の開拓及びこの付近で頻発する洪水を鎮めるという(人心を鎮め、土地を鎮め、水を鎮める)目的で、奈良時代の天平年間に賀露から移されています。昔の賀露は砂地で草木が生えない所だったので、豊かな田畑を造りたいということと、港としての航海安全を祈って「ミシマ神」を祀ったと賀露の歴史記録にあります。昭和9年(1934)、この三嶋神社は秋里の荒木神社と一緒になって、荒木三嶋神社となっています。

(参考)中央病院の手前の日赤血液センターの地名を「大乗寺」といい、「因幡誌」などの記述からも大乗院はそこにあったのだろうと考えられています。(参考)因幡誌によると、三嶋大明神はもともと賀露にあり、奈良時代の天平年間、遣唐使の吉備真備が賀露に漂着したことを機に賀露神社が建てられ、その時に秋里へ移転したと書いてあります。また、「寛文大図写」(倉田八幡宮蔵)にも「三嶋の本社を軽(賀露)へうつす。三嶋大明神は船神なり」などと記されおり、水上交通に関係する神社であったと考えられます。